fc2ブログ
>
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
2022/01/11(Tue)
  きょうは、雪後霙、後雨になりました(-1.3~4.4℃/西北西風)。
  森の外れの畑に、オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)が咲いていました。凍ってカチカチになった雪の間から、瑞々しい緑葉と空色の花が、元気よく立ち上がっていました。ヨーロッパ原産の帰化植物で、全国の路傍等日当たりの良い場所に生育する、草丈10-20cmの越年草です。茎は良く分枝し、地面を這うように広がります。葉は対生し、1-2cmの卵円形で粗い鋸歯があります。2-5月、葉腋から花柄を出し、コバルト色で径8-10mmの花を咲かせます。左右対称の花弁は4裂して基部で合着し、1日で落ちてしまいます。雄蘂は2本。蒴果は、2つの玉を付けた形で多毛。青葉山周辺では、道端等に普通に見られます・・・
オオイヌノフグリ 雪後雨
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<コナアカミゴケ(粉赤実苔)  | メイン | イタチ(鼬、鼬鼠)の足跡>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5605-5ff94634

| メイン |
ゆきかえる