fc2ブログ
>
ツルウメモドキ(蔓梅擬)
2022/01/17(Mon)
  きょうは、晴れたり曇ったりで、時折風花が舞いました(0.3~6.6℃/北西風)。
  道沿いの藪に絡まるツルウメモドキ(ニシキギ科)に、実が生っていました。既に黄色い果皮ばかりのものが多いのですが、中には不味いのか、真朱な種子が沢山残る枝もあって、見事でした。朝鮮、中国、クリル等に分布し、日本では北海道~九州の山地~低地の林内等に生育する、雌雄異株の落葉性の蔓性木本です。葉は長さ3.5-0cmで、先は尖ります。5-6月、葉腋に 淡緑色で1-3個の雌花、1-7個の雄花を付けます。秋に、径7-8mmの黄色い球形の果実を生し、熟すと3つに裂けて、朱赤色の仮種皮に包まれた種子が現れます。青葉山では、藪地等の木々の到る所に絡まっています・・・
ツルウメモドキ ノウサギ
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オナガ(尾長) | メイン | トウゲシバ (峠芝・峠柴) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5611-aa7c6d9a

| メイン |
ゆきかえる