fc2ブログ
>
ボタンヅル(牡丹蔓)の果実
2022/01/20(Thu)
   きょうは、晴れたり曇ったりで、時折雪が舞いました(-1.7~6.8℃/東北東風)。
  道沿いの灌木に、ボタンヅル(キンポウゲ科)が絡まっていました。小さな果実が、白鳥の羽毛の様な綿毛を付けて、きょうは何か、餌に集まる幼魚にも見えました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の日当たりの良い所に生育する、有毒の蔓性多年草です。蔓の長さは2-4m程になり、長い葉柄を持つ葉は1回3出複葉で対生し、小葉は長さ3-6cmの卵形で縁は鋸歯状になります。8-9月、茎先や葉腋から3出集散状の花序を出して、径1.5-2cmの白い花を多数付けます。花弁に見えるものは萼片です。痩果は長さ約4mmの卵形で、開出毛があり、そのの先に1-1.2㎝程の羽毛状花柱が残ります。青葉山では、林縁や草原等に普通に見られます・・・
ボタンヅル 麗糸滝
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オオバン(大鷭) | メイン | アカネ(茜) の果実 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5614-1c33b665

| メイン |
ゆきかえる