fc2ブログ
>
オケラ(朮)の果実
2022/01/27(Thu)
   きょうは、晴れ時々曇りました(17,6~21.2℃/北東風)。
   道端に、オケラ(キク科)の果実がありました。陽を浴びて金華の様に輝き、胸飾りにでもしたくなりました。本州~九州の他、朝鮮、中国東北等の山野の日当りの良い所に生育する、高さ50-100cmの多年草です。雌雄異株。茎は細くて固く、葉も固く光沢がありますが、始めは白い軟毛があります。縁には棘状の鋸歯があり、長柄があり、茎の下部では3-5裂の奇数羽状複葉になります。9-10月、茎先にアザミに似た白~薄紅色で径1.5-2cmの頭状花序を付け、花序の下の苞葉も羽状に5裂します。雌花に雄蕊はなく、花柱が突き出ます。痩果は毛が多く、冠毛は羽毛状。青葉山では、乾いた尾根道等で見られます・・・
オケラ 大東
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ケンポナシ(玄圃梨) の果実 | メイン | ノキシノブ(軒忍)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5621-827ee347

| メイン |
ゆきかえる