fc2ブログ
>
タチシオデ(立牛尾菜・立四緒手)の果実
2022/02/16(Wed)
   きょうは、朝に昨夜の雪上に又うっすらありましたが、日中は晴れたり曇ったりでした(-0.4~7.6℃/西南西風)。
   道端に、タチシオデ(サルトリイバラ科)の実が生っていました。干乾びて、味も干葡萄の感じでしたが、種は赤くて正に紅玉の様でした。本州~九州の他、朝鮮、中国等の山地の林縁や明るい草原等に生育する、長さ1-2m程の蔓性多年草です。雌雄異株。太い地下茎があり、春先に勢いある苗条を出し、葉柄基部から巻鬚を出して他物に絡み付いて伸びます。葉は薄くて光沢がなく、裏面は粉白色を帯びます。5-6月、葉腋から花序を出し、黄緑色の花を多数付けます。夏~秋に、黒くて白粉を帯びた果実を熟します。青葉山では、道端等に普通に見られます・・・
タチシオデ 重い雪
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヤママユ(山繭)の繭 | メイン | 貴重な河畔林が伐採!>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5641-4814dae8

| メイン |
ゆきかえる