fc2ブログ
>
貴重な河畔林が伐採!
2022/02/16(Wed)
 追廻の奥(竜の口入口付近)に工事音が轟いていたので近寄ると、広瀬川沿いに道ができていて、川沿いの木々が無くなっていました。全く寝耳に水だったので驚いて、発注者である仙台土木事務所に問い合わせると、これは「河道掘削工事で、右岸側(河畔林側)を200m、5m幅で削り、溜った土砂も撤去する。工期は2/1〜3/31で、木々の伐採は既に終わり、これ以上の伐採は無い。後は掘削のみで、工事後は原状回復させる」とのことでした。
 この地は、広瀬川と竜ノ口渓谷の合流点に沿った、100万都市の中心部にありながら、クルミ類、ヤナギ類の貴重な自然植生河畔林となっており、「広瀬川の清流を守る条例」では特別環境保全区域にも指定されている区域です。広瀬川の象徴でもあるヤマセミやカワセミ、オシドリ等の採食、休息、繁殖の場ともなり、ワンド部分はクイナやタシギ等の生息地、ゲンジボタルの自然発生地ともなっていました。今はその湿地も削られ、張り出していた樹々も悉く伐採され、「原状回復」には長い年月がかかるものと思われます。
 景観上も非常に貴重な場所であり、これまで何十年も工事は入っておらず、今回も、左岸側の砂礫の撤去はともかく、右岸側は、河畔林そのものが護岸の役目を果たしていて、川床も非常に固い岩盤が広がり土砂の堆積は無く、工事の必要性を全く感じませんでした。小規模なので環境アセスもないとのことで、告知もなかったようですが、できる限り手を付けてほしくなかった場所でしたので、この様な工事の進め方は納得できませんし、残念でなりません。今後はこれ以上の破壊がなく、早急に「原状回復」がされることを願うばかりで、今後共、日常的な点検・監視が必要と感じます。
木根の山 作業道 切り株 下流から 工事中 2/15  工事前の様子工事前 工事前
スポンサーサイト



この記事のURL | 諸問題 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<タチシオデ(立牛尾菜・立四緒手)の果実 | メイン | シシガシラ(獅子頭)の胞子葉>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5642-23290c06

| メイン |
ゆきかえる