fc2ブログ
>
ヤブツバキ(藪椿)
2022/03/22(Tue)
  きょうは、午前中雪が降り数㎝積りましたが、午後は晴れました(0.2~4.2℃/南東風)。
 道沿いの藪に、ヤブツバキ(ツバキ科)が咲いていました。既に花ごと落ちているものもありましたが、赤い花々に雪を乗せて、とても冷たそうにしていました。東北以西の暖地に生育する、高さ13m、径50cm程になる常緑小高木です。葉は互生し長楕円形で、先が短く尖り、質は厚くて光沢があります。時に12月頃から咲き始めるものの、主に3-4月、枝先に5弁の赤い花を下向きに付け、多数の雄蘂の基部は合着して筒状になり、花弁に付きます。10-11月頃、紅褐色で光沢のある果実(径2.5-3.5㎝)を付けます。果実には、黒く大きな種子が1-3個あります。青葉山では名の通り、藪の中の所々に自生しています・・・
ヤブツバキ 薄雪
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<カワアイサ(川秋沙) 雌雄 | メイン | キクザキイチゲ(菊咲一華) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5676-f810e30b

| メイン |
ゆきかえる