咲き初めのキブシ(木五倍子)
|
2022/03/29(Tue)
|
きょうは、大体晴れました(4.2~9.4℃/南南東風)。
山のあちこちで、キブシ(キブシ科)が咲き出していました。奥床しい淡黄の鐘花が撓だれて、仰ぎ覗けば、両性花状の雄花が、黄金の蕊を散らしていました。北海道~九州の山地の林縁や谷沿いの斜面等に生育する、高さ3-4mの落葉低木です。葉は互生し、卵~卵状楕円形で基部は円く、先は長い鋭尖頭。3-5月、前年枝の葉腋から淡黄色の穂状花序を下垂させ、未だ花の少ない時季に良く目立ちます。雌雄異株で、雄花は雄蘂8、雌花は子房が大きく雄蘂が退化し、他に両性花もあります。主として雄花は長く黄橙色に、雌花は短く黄緑色に見えます。青葉山では、林縁等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5683-04cace0d ![]() |
| メイン |
|