fc2ブログ
>
エゾタンポポ(蝦夷蒲公英)
2022/04/02(Sat)
  きょうは、大体晴れました(1.8~9.7℃/南南東風)。  
  森の外れの土手に、エゾタンポポ(キク科)が咲いていました。ぽかぽかの日射しを浴びてあちこちに、未だ丈の無い黄金色の花が、きらきら眩しく輝いていました。主に北海道、東北に分布し、山地~低地の林縁や草地等に自生する、茎高20-30cmの多年草です。3-5月、茎頂に黄色い舌状化を多数集めた、径4㎝程の頭花を付けます。市街地周辺ではセイヨウタンポポばかり目に付きますが、青葉山では、林内に見られるタンポポの殆どは当種です。尚、ニホンタンポポ(在来種)は1種類とする考え方や、2倍体のものを(エゾタンポポは3-5倍体)別種のシナノタンポポとする説もある様です・・・
エゾタンポポ オオイヌノフグリ
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<チョウジザクラ(丁字桜)咲き出す | メイン | 咲き初めのイワウチワ(岩団扇)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5688-b5020719

| メイン |
ゆきかえる