fc2ブログ
>
サクラタチツボスミレ(桜立坪菫)
2022/04/07(Thu)
 きょうは、曇り時々晴れて、夜に雨が降りました(11.4~18.5℃/南風)。
 道端に、サクラタチツボスミレ(スミレ科スミレ属/Viola grypoceras f. rosipetala)が咲いていました。薄紫の花々に混じって案外あちこちに、薄紅色の小さな花が、愛らしく佇んでいました。北海道~沖縄の山野に生育する草丈5~20㎝の多年草です。分類上、タチツボスミレの品種の1つとされ、花が紅紫色になることが特徴で、距は濃紅紫色になります。地上茎があり、根際から生える葉は心形、茎が伸びると葉も茎に付く様になります。開期は3~5月で、花後に蒴果を熟します。品種名の rosipetala は「バラ色の花弁の」の意。青葉山では、タチツボスミレに混じって、比較的普通に見られます・・・
サクラタチツボスミレ_片栗と桜立壺菫 
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヒメフタバラン(姫双葉蘭) | メイン | ルリタテハ(瑠璃立羽)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5693-211204d1

| メイン |
ゆきかえる