fc2ブログ
>
シロバナフデリンドウ(白花筆竜胆)
2022/04/11(Mon)
  きょうも晴れて、気温が上がりました(11.0~24.7℃/南南東風)。
  森の道端に、フデリンドウ(リンドウ科リンドウ属)が咲いていました。と言っても昨日の観(視)察会でも観られた、その白化品種のシロバナフデリンドウ(リンドウ科)で、小さくて、白く清しい佇まいは、とても可憐でした。只、最近は様々な白化品種を見かけることが多くなっていて、放射能等の人為的影響でない事を願いたいものです。北海道~九州の山野の、日当たりが良くやや乾いた疎林内や草原に生育する越年草(二年草)です。高さは5-10cmで、小さな葉が密に対生します。4-5月に、茎先に真白い花を数個纏まって咲かせます。筒状花冠の先は5裂し、基本種は副裂片の先が裂ける傾向がありますが、当品種は裂けない事も多い様です。名は、白い筆状の竜胆の意。青葉山では、明るい林内等に、フデリンドウに混じって見られる様です・・・
シロバナフデリンドウ 山桜も咲き始めた
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヒナスミレ(雛菫) | メイン | 四月観(視)察会 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5696-e94e2b92

| メイン |
ゆきかえる