fc2ブログ
>
ユウシュンラン(祐舜蘭)
2022/04/28(Thu)
   きょうは、晴れ時々曇りました(7.6~19.8℃/北北西風)。
   林床に、ユウシュンラン(ラン科)が、咲いていました。猪の掘起し等によって又一段と少なくなった当種ですが、出逢う度に麗しく、きょうは二株寄り添う様に、もぞこくて可憐な姿を魅せていました。北海道~九州の山地の林内に生育する、高さ10-15㎝の多年草です。葉は鞘状に退化していますが、小葉を付ける場合もあり、花柄基部に苞葉が1-2個あります。5-6月、茎頂の花序に長さ1㎝程の白花を2-3個付けます。花は半開し、唇弁基部は筒状で短い距となり、先は3裂します。開発や乱掘等で激減し、分布は非連続的で全国的にも稀で、国や県のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定される希少種ですが、青葉山では幸い極普通に見られていました。しかし、数年前から突然「藪刈り」と称する灌木伐採が行われ、森で一番の大群生地も壊滅してしまいました。ランの仲間は真菌と共生して栄養を吸収していますが、当種は光合成を殆ど行えない事からその依存度が高く、生息地周辺の僅かな変化でも消滅します・・・
ユウシュンラン 八木山方面の新緑
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<カジカガエル(河鹿蛙) | メイン | トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5713-e35ccb51

| メイン |
ゆきかえる