fc2ブログ
>
ウワミズザクラ(上溝桜)
2022/05/02(Mon)
  きょうは、晴れ後曇りました(7.2~.17.6℃/西北西風)。
  道沿いのウワミズザクラ(バラ科)に、花が咲いていました。大木が何本もあるので、無数の白い花穂が何処までも広がって、波立つ大海原を成していました。北海道~九州の山野の、日当たりの良いやや湿った所に生育する、樹高10-15mの落葉高木です。紫褐色の樹皮は横に長い皮目が目立ちます。長さ6-9cmの葉は、楕円形で先が尖り、縁に鋸歯があります。5月頃、新枝の先に長さ10cm程の総状花序を出し、白い5弁の小花を多数付けます(良く似たイヌザクラは花期が少し遅く、花の下に葉が付きません)。雄蘂は30本内外で花弁より遙かに長くて良く目立ちます。夏に、1cm程の黒い核果を熟します。青葉山では、あちこちに普通に見られます・・・
ウワミズザクラ 入日
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ムラサキケマン(紫華鬘) | メイン | サワハコベ(沢繁縷) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5717-0884c78f

| メイン |
ゆきかえる