fc2ブログ
>
シラネアオイ(白根葵.)
2022/05/04(Wed)
 きょうは、大体晴れました(8.5~26.1℃/西南西風)。
 道端に、シラネアオイ(キンポウゲ科又はシラネアオイ科シラネアオイ属.)が咲いていました。恐らくは、元々植栽されたものとは思いますが、華やかな桃紫の大花が、蓮花の様に異彩を放っていました。北海道~本州中北部の山地〜亜高山のやや湿った所に生育する、高さは20-30㎝の多年草。1属1種の日本固有種で、日本海側の多雪地帯に多く、深山を代表する植物です。根茎は太く、楓状に切れ込み葉柄のある葉が2枚、丸く葉柄のない葉を1枚付けます。花は5-7月、茎先に径4~8㎝で淡紫色(稀に白色)花弁状の萼片を4枚付けます。果実は方形袋状で、内側で合着します。名は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似る事に由来。別名は、山芙蓉、春芙蓉。花が、乱獲された事から県のレッドリストでは絶滅危惧II類に指定。青葉山では大学周辺等何か所かで見られます…
シラネアオイ 飛行機と雲
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヒメコウゾ(姫楮)の花 | メイン | ムラサキケマン(紫華鬘) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5719-e9ce8845

| メイン |
ゆきかえる