fc2ブログ
>
タニウツギ(谷空木)
2022/05/19(Thu)
  きょうは、晴れ時々曇りました(11.1~23.7℃/南東風)。
   道沿いに、タニウツギ(スイカズラ科)が咲いていました。葉が茂り薄暗くなってきた緑の森の、あちこちに綻ぶ牡丹色の花々は、艶やかに過ぎて眼に沁みました。北海道~本州の他、朝鮮、中国等の山地の谷沿い等に生育する、高さ2-5mの落葉低木です。葉は対生し、卵形で先が鋭く尖り、表面に白毛が密生します。5-6月、枝先や葉腋に散房花序を付け、淡紅色の花を多数咲かせます。花冠は漏斗状で、先は放射相称に5裂し、雄蕊5。蒴果は細い筒状で、種子は楕円形で長さ1mm程。主に日本海側の多雪地帯に多い種ですが、青葉山でも谷合い等に普通に見られます・・・
タニウツギ 木の間からの放山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヒメグルミ(姫胡桃)の雌花 | メイン | ヒゲナガカワトビケラ(髭長川飛螻蛄)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5735-0ef0e113

| メイン |
ゆきかえる