fc2ブログ
>
キビタキ(黄鶲)
2022/05/23(Mon)
  きょうは、曇り後晴れました((14.1~19.4℃/南風)。
  森で、キビタキ(ヒタキ科)が囀っていました。、道行く所あっちからもこっちからも響き渡り、時々、鮮橙色の胸元や、鮮黄色の背帯も見せてくれました。日本全国の他、サハリン、中国の一部で繁殖し、冬は東南アジアで越冬します。昆虫類、節足動物等を捕食し、時に空中捕食や地上採食もします。ピッコロロ、ピッコロロ、オーシツクツク等と美声で囀ります。全長13-14cmで、雄は頭~背が黒く、喉は鮮橙黄色で眉斑や腹、腰も黄色く、翼に白斑があります。雌は上面は褐色で、腹は褐色がかった白。又、雄の幼鳥も雌と良く似た褐色。青葉山には4月下旬~5月上旬に渡来し、数多くが営巣・繁殖します・・・
木漏れ日の道
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ホオノキ(朴木)の花 | メイン | ヤブデマリ(藪手毬) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5739-660476bd

| メイン |
ゆきかえる