fc2ブログ
>
コミスジ(小三條)
2022/05/29(Sun)
   きょうは、大体晴れました(14.8~29.6℃/北東風)
   道端に、コミスジ(タテハチョウ科)がいました。知らずに近寄るとはたはたと飛んで、又道に戻ると、黒地に白三北海道~屋久島・種子島の、山地~低地の森林周辺に多く、郊外の住宅地にも生息します。開長45-55mmで、前翅は黒褐色地に白帯が1本、後翅には2本斜めに走り、全体として3本の筋があるのが特徴で、名の由来でもあります。この帯模様の他にも、前翅の外側に横長の白斑が並びます。翅裏も同じ模様ですが、地色は明るい茶色です。成虫は4-11月に現れ、その間1-4回発生します。樹液には余り来ずに、花蜜や水を吸いに集まります。幼虫はクズ、ハギ、フジ等のマメ科植物を食草として、3齢幼虫で越冬し、翌春は餌を採らずそのまま蛹になります。青葉山では、林縁部等で極普通に見られます・・・
コミスジ 長沼から
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<< サイハイラン(采配蘭) | メイン | マムシグサ (蝮草)の群花>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5745-6ded0806

| メイン |
ゆきかえる