fc2ブログ
>
オオツマキヘリカメムシ(大褄黄縁亀虫)
2022/06/01(Wed)
  きょうは、晴れ時々曇りました(13.0~24.3℃/北北西風)。
  道沿いのタラノキに、オオツマキヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)がいました。どの木にも沢山いて、しかも殆どが交尾中で、未だ少し出ているタラッポを採ろうかと思いましたが、みんなポロポロ落ちそうで、不思議な光景を暫し観察するだけにしました。北海道~沖縄の、主に山間部に生息する体長8.5-12㎜の亀虫の仲間です。成虫は5-10月に出現し、光沢の無い黒褐色で、腹部後方が幅広いのが特徴です。アザミやキイチゴ類、ノイバラ、イタドリ等の茎で良く見られ、しばしば群生します。成虫幼虫共に植物の汁を吸います。よく似たツマキヘリカメムシとは、やや大きい事、雄の腹端(生殖器末端)に、2個の瘤状突起がある事で見分けられます。名は、触覚の端(褄)が黄色い事に由来。青葉山では、イタドリ等に群れる姿が見られます…
オオツマキヘリカメムシ雌雄 池の花
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ギンリョウソウ(銀竜草) | メイン | ゼンテイカ(禅庭花) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5748-ee43e7a7

| メイン |
ゆきかえる