fc2ブログ
>
ギンリョウソウ(銀竜草)
2022/06/02(Thu)
   きょうは、晴れ時々曇って、一時雷雨や霰が降りました(14.8~22.8℃/北風)。
   道端に、ギンリョウソウ(ツツジ科シャクジョウソウ亜科/旧イチヤクソウ科)が咲いていました。既に痛んでいるものも多いのですが、道行く至る所に蒼白い精霊達が、何かを見護る様に周囲を見渡していました。日本全土の他、朝鮮、中国、サハリン、クリル等の、森のやや湿り気のある林床に生育する、高さ10-20㎝の多年草です。腐生植物の代表で、全体が白く葉緑体を持ちません。短い地下茎と太く絡まり合った根を持ち、茎には葉の退化した鱗片葉が多数互生します。5-8月、茎先に下向きに一輪の花を付けます。花冠の裂片は筒状で3-5個あり、雄蕊は10個。雌蘂の先は円く広がり、青味を帯びるのが特徴です。花後は黒く変色し、液果を熟します。青葉山では林内の到る所で見られ、この森の豊かさの証の一つとなっています・・・
ギンリョウソウ 晴れ一時雷雨と雹
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<キリンソウ(麒麟草・黄輪草) | メイン | オオツマキヘリカメムシ(大褄黄縁亀虫) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5749-c7b0e70e

| メイン |
ゆきかえる