fc2ブログ
>
キリンソウ(麒麟草・黄輪草)
2022/06/03(Fri)
  きょうは、晴れ後雷雨が降ったり止んだりでした(14.1~19.2℃/南東風)。
  道端に、キリンソウ(ベンケイソウ科)が咲いていました。ほんの一群れでしたが、雨に打たれて、黄金の星々が雫の涙を溜めていました。北海道~九州の山地か海岸近くの岩上等に生育する、高さ5-30cmの多年草です。太い根茎から肉質で円柱形の茎を数本叢生し、基部はやや斜上し時に分枝。葉は互生し(時に対生)、倒卵~倒卵状長楕円形。基部1/3程は楔形となって鋸歯はなく、葉の2/3には鈍鋸歯があり、先は鈍頭~やや円頭。5-8月、茎先に平らな集散花序を出し、黄花を多数咲かせます。花序には葉状の苞があり、花弁は長さ6mm程の披針形で先は鋭く尖ります。雄蕊10。果実は長さ5-6mmの袋果で、5個斜上に開出。青葉山では、尾根道等に見られます・・・ 
キリンソウ 雫
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ガマズミ(鎌酸実) の花 | メイン | ギンリョウソウ(銀竜草) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5750-526b52df

| メイン |
ゆきかえる