fc2ブログ
>
アカショウマ(赤升麻)
2022/06/09(Thu)
  きょうは、曇り時々晴れました(12.2~18.7℃/南南東風)。
  道沿いに、アカショウマ(ユキノシタ科)が咲いていました。暗く湿った林床に、仔猫の尾の様にふわふわの、純白の花穂が煌いていました。本州の東北~九州、四国の、落葉広葉樹林の林縁等に生育する多年草です。3回3出複葉で、小葉の縁は重鋸歯で、基部は楔形になります。5-7月に、高さ40-80cmの茎先に白い穂状の花を付けます。トリアシショウマ等に良く似ていますが、花序は通常、枝分かれせず、花弁はトリアシショウマ(4-6mm)に比べて短く(3mm程)、小葉は幅が狭い卵形で光沢がなく、基部が心形にならない事等が相違点です。青葉山では、杉や檜下等に普通に見られます・・・
アカショウマ 沢向こうの山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ワニグチソウ (鰐口草) | メイン | マルバダケブキ(丸葉岳蕗) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5755-0a544ea1

| メイン |
ゆきかえる