fc2ブログ
>
アミタケ(網茸)
2022/06/21(Tue)
  きょうは、大体晴れました(19.6~26.4℃/南東風)。
  道端に、アミタケ(ヌメリイグチ科ヌメリイグチ属)が生えていました。あちこちに小さいのから大きいのまで、結構目立って生えていて、今頃もこんなに出るんだなと感心しつつ、少しだけ採らせて頂きました。主に晩夏〜秋(時に梅雨時)に、全国の山地〜平地の赤松・黒松等の林床に群生する、傘径3ー10㎝程のイグチの仲間です。傘は半球〜平開し、帯紅淡黄褐〜灰黄褐色を呈し、著しい粘性を示します。肉は肌〜クリーム色で柔らかく、傘裏は管孔状を呈し、孔口は放射状に長い楕円形を生し、幼時は淡黄色で後帯オリーブ褐〜暗灰褐色。柄は長さ3-6cm、径3-8mm程で、くすむクリーム〜淡黄褐色で平滑、中実。優秀な食菌で、仙台ではアミッコと呼ばれ人気で、嘗ては直ぐに無くなってしまいましたが、最近は「放射能」の所為もあり、流れているのも見かけます。青葉山では、松林等に普通に見られます・・・
アミタケ 緩い坂道
スポンサーサイト



この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ハナニガナ(花苦菜) | メイン | クロハナムグリ(黒花潜)とガマズミ(鎌酸実)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5767-2c5aeb38

| メイン |
ゆきかえる