fc2ブログ
>
ハナニガナ(花苦菜)
2022/06/22(Wed)
  きょうは、大体曇りました(19.1~23.9℃/南東風)。
  草原に、ハナニガナ(キク科)が咲いていました。有触れた花ではありますが、大きな群落を作ると、金色の絨毯を成して、黄金沢に輝く砂金の様でもありました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、モンゴル等の、山野の日当たりの良い場所に生育する、茎高40-70cmの多年草です。茎茎葉の基部には毛状の鋸歯があり、耳状になって茎を抱きます。茎は上部で枝分かれし、5-7月、その先に散房状に頭花を付けます。頭花はニガナより大きく2㎝程あり、花弁が7-11個あります。花弁が5枚のニガナの変種であるシロバナニガナの黄色種とされます。名は、花が目立つニガナ(苦菜=葉や茎から出る乳液が苦い菜)の意。別名のオオバナニガナは、ニガナより花が大きく見える事に由来。青葉山では、道端等に普通に見られます・・・
ハナニガナ 穏やかな山と川
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヒダリマキマイマイ(左巻蝸牛) | メイン | アミタケ(網茸) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5768-5fc21559

| メイン |
ゆきかえる