アオカナブン(青金蚊)
|
2022/06/25(Sat)
|
きょうは、晴れて異常に暑くなりました(21.1~35.1℃/西南西風)。
樹液の出ている小楢に、アオカナブン(コガネムシ科) がいました。普通に琺瑯状青緑に輝く者も居りましたが、中には翠玉地に赤みがかって、何処かで見た宝飾スカラベの様な者もありました。北海道〜九州の山地の林内に生息する、体長22-27mmのハナムグリ亜科カナブンの仲間です。成虫は7-8月に出現し、全身に青緑色の光沢を持ち(時に赤みがかるものや赤色型等がある)、カナブンよりやや細長い体型をしています。山地の樹液に集まりますが、近年は数が減っています。幼虫は、朽木等の腐植物を食べて育ちます。名の由来は、青く金属光沢があり、蚊と同じ位沢山いて、ブンブンと五月蝿いから、等と言われています。青葉山では、樹液の木等で比較的普通に見られます… ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5771-32995feb ![]() |
| メイン |
|