バイカツツジ(梅花躑躅)
|
2022/06/28(Tue)
|
きょうは、曇り後晴れました(22.3~.31.5℃/南東風)。
道沿いに、バイカツツジ(ツツジ科)が咲いていました。梅雨時らしく皆下向きなので、つい通り過ぎてしまいそうですが、屈んで覗き込めば愛らしく、中にはこんな赤い日傘を差す美姫も居りました。北海道南部~九州の山地の林内に生育する、高さ1-2m程の落葉低木です。枝は良く分岐し、葉は互生して枝先に輪生状に集まります。葉身は楕円~広楕円形で、葉の表面には毛が散生し、裏面は葉脈に沿って腺毛があります。6-7月、新葉の下に2cm程の花を1~数個横向きに咲かせます。冬芽は長楕円形で頂生側芽が多く、芽鱗は艶があり、蒴果は、5㎜程の球形で腺毛があり、熟すと5裂して種子を出します。 青葉山では普通に見られますが、全国的に減少しています・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5774-2e98de7c ![]() |
| メイン |
|