fc2ブログ
>
ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)
2022/07/02(Sat)
   きょうも、晴れて暑くなりました(23.8~34.3℃/南南東風)。
  池に、ショウジョウトンボ(トンボ科)がいました。続く猛暑の下、何故か逆立ちして真紅の尾を立てて、火柱の様に燃え立っていました。本州~沖縄の丘陵~平地の挺水植物が繁茂する池沼や湿地、水田等に生息する体長41-53mmの(所謂「赤トンボ」より一回り大きい)トンボです。成虫は5-10月に出現し、雄は、名のショウジョウ(猩猩)から連想できる様に真赤で、翅の付根も赤茶色。雌は茶色で、根元も茶色です。雄は単独で池の縁に強い縄張りを持ち、縄張りに沿って力強く哨戒飛行をします。青葉山では、池沼等で良く見られます・・・
ショウジョウトンボ 飛行機雲と入道雲



スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ゴイサギ(五位鷺) | メイン | スジクワガタ(筋鍬形) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5778-5ad7a291

| メイン |
ゆきかえる