アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)の花
|
2022/07/07(Thu)
|
きょうは、雨後曇って、晴間もありました(21.9~25.7℃/北北東風)。
道沿いのアカメガシワ(トウダイグサ科)に、花が咲いていました。雄株の雄花でしたが、未だ赤い枝葉の上にパチパチと、夜空に輝く千輪華火の様でした。本州~沖縄の他、朝鮮、中国等の山野の河原や伐採跡地等の、日当たりの良い所に生育する5-10m程の落葉高木で、典型的な開拓植物です。雌雄異株で、6-7月に、雄花は多数の雄蕊が伸びて球状に開き、雌花は柱頭が3つに分かれる雌蕊だけから成り、余り目立ちません。名は、新葉には赤い鱗片が多数あって、特に新芽が赤く、葉が柏の様に大きくなる事に由来します。赤い鱗片は葉の生長と共に脱落し、次第に緑色に変わります。青葉山では、林縁部や崩壊地等に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5784-6d55e5a7 ![]() |
| メイン |
|