キキョウ(桔梗)
|
2022/07/16(Sat)
|
きょうは、大雨の後曇りました(20.2~24.5℃/北北東風)。
林縁に、キキョウ(キキョウ科)が咲いていました。もしかすると、自生ではないのかもしれませんが、雨空を吹き飛ばす様な清しい紅桔梗の花が、案外あちこちに群れ開いていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、ウスリー等の、山野の日当たりの良い場所に生育する、高さ40-100cm程多年生草本です。黄白色の根は太く、葉は互生で長卵形で鋸歯があり、下面はやや白みがかります。袋状の蕾が緑から徐々に青紫に変わり裂けて6-9月に星型の花を咲かせます。雌雄同花ですが雄性先熟で、雄花期、雌花期があります。花冠は広鐘形で5裂、径4-5cm、雄蕊・雌蕊・花弁は各5本。開発等の環境悪化や盗掘等により激減し、環境省レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)、宮城県版では絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)に指定されています・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5793-8459dc2e ![]() |
| メイン |
|