fc2ブログ
>
ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)
2022/07/19(Tue)
  きょうは、曇り後雨が降りました(23.4~27.7℃/東北東風)。
  川岸のオオイタドリに、ゴマダラカミキリ(カミキリムシ科)がいました。雨の止み間に一寸休んでいた様で、今問題になっている外来種ツヤハダゴマダラカミキリ(前胸背に白紋がない)か?!と近寄れば、あっと言う間に飛んで行ってしまいました。北海道~九州の山野に生息する、体長25-35mmのカミキリムシです。成虫は6-8月に発生し、青みがかった黒地に白斑模様を持ち、名もこれに由来します。触角は体長の1.5倍程で、各節の根元に青白い毛があり、黒と青の縞模様に見えます。昼夜の区別なく活動し、食樹(幼虫・成虫共にヤナギ、クリ、クワ、ミカン類、イチジク、プラタナス等の生木)の葉や若枝の樹皮を齧って食べます。青葉山では普通に見られ、夜は灯火にも飛来します・・・
ゴマダラカミキリ 霧立つ川
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<チチタケ(乳茸) | メイン | ヤマユリ(山百合)の花>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5796-67867cf4

| メイン |
ゆきかえる