fc2ブログ
>
ナラタケモドキ(楢茸擬)
2022/08/04(Thu)
  きょうは一日曇って、一時雨が降りました(22.0~22.6℃/南南東風)。
  あちこちに、ナラタケモドキ(キシメジ科)が生えていました。大小色々出ていましたが、出始めの釘の様な茸が、幾つもの針山を作っていました。ユーラシア~アフリカや北米に広く分布し、日本では夏~秋、全国の主に広葉樹の枯木や立木周辺の地面に群生する木材腐朽菌です。傘は初め饅頭形で後には平開。色は黄褐~蜂蜜色で、傘の中央部には細かいささくれがあり、周辺部には放射状の条線があります。襞は淡褐~黄褐色で、やや密~疎し、柄に直生またはやや垂生します。ナラタケよりも早い時季から発生し、柄にはナラタケの様な鍔を持ちません。仙台では、茎が折れやすいので、ナラタケと共にオレミキ等と呼ばれます。青葉山では、コナラ等に極普通に見られます・・・
ナラタケモドキ 羽化を待つ蝉
スポンサーサイト



この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オバボタル(姥蛍) | メイン | ミンミンゼミ(みんみん蝉)の幼虫>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5811-b7a19b9b

| メイン |
ゆきかえる