ツバメシジミ(燕小灰蝶)
|
2022/08/25(Thu)
|
きょうは、曇り時々晴れました(22.6~26.8℃/南東風)。
道端に、ツバメシジミ(シジミチョウ科)がいました。泥地の周りを、瑠璃色の小灰蝶がパタパタと飛んでいましたが、地面に止まると翅を畳んで、朱斑の先の燕尾をチリチリ震わせていました。北海道~九州の、平地の明るい草原等に生息する他、亜種はユーラシアの温帯域に広く分布します。成虫は3-10月に4-5回発生し、大きさ(前翅長)は9-19㎜で、雄の翅の表面は美しい青紫色で、雌は黒くて白い縁があり、雌雄共に裏面にはオレンジ色の紋があります。地表近くをチラチラと飛び、色々な花で吸蜜したり地面で吸水します。幼虫の食草は萩類、シロツメクサ、カラスノエンドウ等のマメ科植物で、幼虫のまま越冬します。青葉山では草原等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5833-1978f5fd ![]() |
| メイン |
|