fc2ブログ
>
ヨツボシモンシデムシ(四星紋埋葬虫)
2022/08/31(Wed)
 きょうは、曇って一時雨が降り、後晴れました(20.5~24.3℃/南東風)。
 道沿いに、ヨツボシモンシデムシ(シデムシ科)がいました。葉の上でハバチ類?の屍に縋っていましたが、写真を撮ろうと近付くと、嫌がってか少し離れ、絵本や漫画に出てきそうな、愛着ある姿を見せてくれました。北海道~九州の高山~低山地に生息する、体長14-18mmのシデムシの仲間です。成虫は4-10月に出現し、名の通り、背中の朱色の斑紋に黒い斑点が4つあるのが特徴です。他のシデムシと同様に昆虫・動物の死骸等に集まり、それを食べて分解処理をしてくれています。しかも、死骸に卵を産み付けて、生まれてきた幼虫に成虫が肉団子を口移しで与えて育てる習性を持ち、雌雄共に子育てをするので、亜社会生活を営む昆虫として知られています。青葉山では、動物の死体等に普通に見られます・・・
ヨツボシモンシデムシ 葛葉
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<チュウダイサギ(中大鷺) | メイン | ノブキ(野蕗)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5839-f19d28db

| メイン |
ゆきかえる