fc2ブログ
>
ヒメカバイロタケ(姫樺色茸)
2022/09/08(Thu)
   きょうは、一日雨が降ったり止んだりでした(19.0~21.4℃/北風)。
   道沿い赤松に、ヒメカバイロタケ(クヌギタケ科)が生えていました。あちこちの切株や倒木にあって、上から見ると皆美味しそうな滑子状でしたが、立枯れに生えた群れを下から覗くと、襞が血管の様に見えて、どきどきしました。北半球の暖帯以北に広く分布し、日本ではほぼ一年中(特に夏~秋)、北海道~沖縄の山野の朽ちかけた針葉樹の切株や倒木、立枯れ木等に群生します。傘は径0.8-2㎝程の釣鐘又は半球形から開いて少し平らになり、良く中央部が臍状に窪み、暗橙褐~橙黄色で周辺部は淡色、湿時には周縁に条線を生じますが、乾くと消えます。傘肉は極薄い紙質で、乾いても吸湿すれば復元します。柄は中空で、長さ0.5-1㎝、径1-1.5㎜程の強靭な軟骨質で、上部は暗赤褐色、下方に向かって黒褐色となり、基部には時に橙褐色の毛が散在します。無毒とされますが食用には向きません。青葉山では、朽木等に普通に見られます・・・
ヒメカバイロタケ ひめかばいろたけ
スポンサーサイト



この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ジムグリ (地潜) | メイン | カラハナソウ(唐花草)の雌花>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5847-fb57ab2a

| メイン |
ゆきかえる