シャクジョウソウ(錫杖草)
|
2022/09/13(Tue)
|
きょうは、晴れ時々曇りました(20.7~29.1℃/南東風)。
道沿いの木陰に、シャクジョウソウ(ツツジ科) がありました。下向きに咲いていた花は何時の間にか終わっていて、全てが上向きに、成りかけた果実達が木漏陽の先をじっと見上げていました。北半球の温・亜寒帯に広く分布し、日本では全国の亜高山~山地の、やや暗く湿気のある林床に生育する、高さ10-20cmの多年草です。腐生植物(菌根植物)で、全体が淡黄褐色を帯び、葉緑素はありません。茎には軟毛があり、広披針形の鱗片葉を互生します。7-8月、茎上部に鐘形の花を総状に下向きに開き、萼片、花弁共に5枚で内面に毛があります。果は球形で直立します。全国的に減少し、岩手、秋田等26都府県のレッドリストに記載。青葉山では幸い、林下の所々に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5852-163cd233 ![]() |
| メイン |
|