fc2ブログ
>
キバナアキギリ(黄花秋桐)
2022/09/15(Thu)
  きょうは、晴れ後曇りました(19.2~25.2℃/南南東風)。
  道沿いに、キバナアキギリ(シソ科)が咲いていました。足の踏場もない程に咲き群れて、乳黄色の花々が、薄暗い林床をぱやぱやと明らめていました。本州~九州の山地の木陰等にに生育する、高さ20-40㎝程の多年草です。茎は四角で、葉は対生し長柄があり、三角状矛型で長さ5-10㎝、幅4-7㎝。8-10月、茎先に黄色い唇形花を穂状に付け、花冠は長さ2.5-3.5㎝で上唇は立ち上がり、下唇は3裂して前に突出ます。雄蕊4中2は退化し、花柱は長く突出します。萼は上下に2裂し、下裂片には浅い切れ込みがあり開出毛があります。青葉山では、明るい林内に普通に見られます・・・
キバナアキギリ 黒い鳥と海
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<カシワバハグマ(柏葉白熊)の花 | メイン | ミヤマママコナ(深山飯子菜) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5854-2ebdfb0f

| メイン |
ゆきかえる