fc2ブログ
>
サクラタデ(桜蓼)
2022/09/17(Sat)
 きょうは、晴れ時々曇りました(19.6~27.0℃/南東風)。
 林縁の草原に、サクラタデ(タデ科イヌタデ属)が咲いていました。イヌタデ等他の蓼に混じって一際華やかに、正に桜の様な花を薄紅色に染めていました。本州〜沖縄の水辺や湿性地に生育する、高さ0.5〜1mの多年草です。地下茎を伸ばして増え、葉は互生し、長さ7〜13cmの披針形で、乾くと赤褐色になります。托葉鞘は長さ約1.5cmの筒形で、縁に長毛があります。8〜10月、細長い花序に、淡紅色の花をやや密に付けます。雌雄異株。長さ約5mmの花被は5深裂し、雌花では雌蕊が雄蕊より長く、雄花の雌蕊は雄蕊より短く、結実しません。痩花は黒く、長さ約3.5mmの3稜形。 青葉山では、湿った草原等で見られます…
サクラタデ 未だ入道雲?
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ミゾゴイ(溝五位) | メイン | カシワバハグマ(柏葉白熊)の花>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5856-bc91b2fd

| メイン |
ゆきかえる