fc2ブログ
>
ツクシハギ(筑紫萩・土筆萩)
2022/09/24(Sat)
   きょうは、霧雨後曇りました(20.6~25.0℃/南風)。
   道沿いに、ツクシハギ(マメ科)が咲いていました。風情ある蝶花の群れがしな垂れて、初秋の涼風に揺れていました。日本固有種で、本州~九州の日当たりの良い山野に生える、樹高1-2mの落葉広葉低木です。葉は3出複葉で互生し、長さ2-5㎝の楕円~卵状楕円形で、全縁で先は鈍頭~僅かに凹みます。表面は無毛で裏面に微細な毛があります。7-9月、葉よりやや長い総状花序を出し、長さ約1㎝の淡白赤~赤紫~濃紫色の蝶形花を疎らに咲かせます。青葉山に最も多く見られる萩で、別名は「仙台山萩」。古来より名高い「宮城野の萩」は当種だとも言われています・・・
ツクシハギ 雨後青筋空
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<イソシギ(磯鷸) | メイン | ナツハゼ(夏櫨)の果実>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5864-1eb91511

| メイン |
ゆきかえる