fc2ブログ
>
イソシギ(磯鷸)
2022/09/25(Sun)
 きょうは、晴れ時々曇りました(15.3~26.6℃/南西風)。
 川の堰に、イソシギ(シギ科)がいました。鶺鴒や鷺等色々いましたが、当種が一番ちょろちょろ忙しなく、簾に沿って採食していました。夏にユーラシア温~亜寒帯域で繁殖し、冬はアフリカ、オーストラリア、ユーラシア南部等へ南下越冬します。日本では中部~九州に周年生息し(留鳥)、中部以北では夏鳥として南下越冬。全長20cm、翼長29cm、翼開張38-41cm。上面は灰褐色で下面は白く、胸部側面の羽角に白い部分が切れ込みます。眼上部にある眉斑は白く、嘴基部~眼~後頭部に暗色の過眼線が入り、風切羽上面には白い斑紋が入ります(翼帯)。主に河川や湖沼の周辺に生息し、渡りの際は小群を形成。食性は動物食で、主に昆虫を捕食し、甲殻類、軟体動物も食べます。青葉山周辺では、広瀬川沿いで見られます・・・
イソシギ 秋の空
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<キクイモ(菊芋) | メイン | ツクシハギ(筑紫萩・土筆萩) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5865-c42a7bd4

| メイン |
ゆきかえる