ホンゴウソウ (本郷草)
|
2022/10/02(Sun)
|
きょうは、大体晴れました(17.3~29.3℃/南風)。
林下に、ホンゴウソウ(ホンゴウソウ)科ウエマツソウ属)が咲いていました。と言ってもとても小さくて、助けがないととても見つからないのですが、近寄れば、薄暗い森底に紅い火花が弾けていました。宮城県以南〜沖縄の、各林内の落葉間に生育する、高さ3~13㎝の菌従属栄養の多年草です。地下に白い根茎があり,径0.3 - 0.4 mmの細く紫褐色の地上茎を伸ばし良く分枝します。葉は鱗片状、披針形で長さ約1.5 ㎜の紫褐色。7 - 10月、茎先に0.5-2㎝の総状花序を4-15個の花を付けます。花序の上部に雄花、下部に雌花が付き、雄花は径約2㎜、花被片は紫紅色で6裂し、雄蕊は3個で葯隔から針状の付属突起が伸びます。雌花は径約1.5㎜、多数の雌蕊が球状に集まり、花柱は糸状で長さ約0.7 ㎜,多数の柱頭を突き出します。果実は径約2 ㎜の球形集合果となり、1果実1種子(楕円形で長さ約0.3 ㎜)。全国的に希少で絶滅危惧Ⅱ類に、宮城県は北限で自生地が局限されることから絶滅危惧1類(CR+EN)に指定されています・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5872-d302cb2c ![]() |
| メイン |
|