fc2ブログ
>
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
2022/10/06(Thu)
 きょうは、一日曇りました(9.7~13.6℃/北北東風)。
  道端に、アキノキリンソウ(キク科)が咲いていました。黄色いく長い花穂があちこちに立ち上がって、まるで名の如し、遥かサバナの麒麟の群れにも見えましたよ。北海道~九州の他朝鮮等の、山地や丘陵の草原や明るい森に生育する、高さ80cm程の多年草です。葉は互生し、茎の下部の葉は先端が尖る楕円形で、上部では被針状になります。8-11月、茎先に散房状又は総状に黄色い花を多数付けます。舌状花と筒状花があり、内側の筒状花が結実します。名は、秋に咲くキリンソウ(ベンケイソウ科)に似た花の意で、別名のアワダチソウは、頭花が群れ咲く様を酒を醸した時の泡に見立てました。青葉山では普通に見られ、晩秋には良く目立ちます・・・
アキノキリンソウ 山脈見えず
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<メナモミ(雌薟) | メイン | センダイハグマ(仙台白熊) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5876-96e38473

| メイン |
ゆきかえる