リンドウ(竜胆)
|
2022/10/16(Sun)
|
きょうは、曇り時々晴れました(13.9~21.6℃/南東風)。
森の道端に、リンドウ(リンドウ科)がありました。曇りがちの空の下、申し訳なさそうにおずおずと、蒼玉の様に煌く花が開きかけていました。本州~九州の山野の湿った草地や林縁に生育する、高さ20-80cm程の多年草です。葉は、対生し細長く、縁がざらつきます。9-11月、釣鐘型の青紫色、時に白や薄紫の花を、茎先に上向きに多数咲かせ、晴天時のみ開きます。花冠は長さ4-5㎝、先端が5裂し、内面に茶褐色の斑点があります。古名はえやみぐさ(疫病草、瘧草)。開発等により減少し、県レッドリストで準絶滅危惧(NT)に指定されています。青葉山では、林縁等の所々で見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5886-0e2e4008 ![]() |
| メイン |
|