fc2ブログ
>
ミサゴ(鶚、雎鳩)
2022/10/19(Wed)
    きょうは、良く晴れました(7.9~18.7℃/北西風)。
   空を、ミサゴ(ミサゴ科)が飛んでいました。獲物を探す様にくるりくるりと、大きく輪を描きながら、こちらにも美しく輝く雄姿を見せてくれました。極地を除くほぼ全世界に分布し、日本では留鳥として全国の海岸部の他、内陸の湖沼、広い河川、河口等に生息する、全長54-64cm、翼開張150-180cmのワシタカの仲間です。雌雄ほぼ同色で、背中と翼上面は黒褐色、腹部と翼下面は白色く、顔も白く、眼~首に太い黒褐色の線が走ります。後頭部には小さな冠羽があり、嘴は黒く、脚は青灰色。脚の外側に魚を捕らえる為の棘、反転する第1趾があるのが特徴で(猛禽類ではミサゴのみ)、水面をゆっくりと低空飛行し獲物を探します。主に魚類を捕食する他、爬虫類、鳥類、貝類も食べます。全国的に減少し、環境省レッドリストで準絶滅危惧(NT)に指定。青葉山では近年定着、広瀬川や周辺溜池で魚を捕まえる姿が見られます・・・
ミサゴ 日没の大東岳方面遠望
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<シータテハ(C立翅) | メイン | ミゾカクシ(溝隠) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5889-d56f469c

| メイン |
ゆきかえる