fc2ブログ
>
キッコウハグマ(亀甲白熊)
2022/10/27(Thu)
   きょうは、大体晴れました(4.7~16.0℃/南東風)。
   道端に、キッコウハグマ (キク科)が咲いていました。小さくて、つい通り過ぎてしまいますが、良く見ればあちこちに、繊細で透明感ある風車が、しっかり此方を見つめていました。北海道~九州の他、朝鮮南部等の、山地~丘陵の林内の木陰に生育する、高さ10-30cmの多年草です。5角形の葉は茎の下部に輪状に5‐11個集まって付き、長い葉柄を持ちます。地下の茎は四方に細長く這い、輪状の葉や花茎を支えています。9-10月、茎頂に3つの小花から成る、径1-1.5cmの白い頭花を10個程付けます。青葉山では、やや乾いた林内や路傍に普通に見られます・・・
キッコウハグマ 鳶雲
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<アカモミタケ(赤樅茸) | メイン | シラキ(白木)の紅葉 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5897-ba1a9633

| メイン |
ゆきかえる