fc2ブログ
>
ヤマウルシ(山漆)の紅葉
2022/11/01(Tue)
  きょうは一日曇って、晩方に雨が降りました(10.5~18,7℃/南南東風)
  道沿いのヤマウルシ(ウルシ科)が、紅葉していました。未だ青みの強い木々の中に、真赤な矢車が、火車と成って燃えていました。北海道~九州の他、中国、朝鮮、クリル等の山地に生育する高さ3-8m、径5㎝程の落葉小高木です。雌雄異株。樹皮は灰白色、褐色の縦筋があり、円~長楕円形の皮目があります。葉は長さ20-40㎝の奇数羽状複葉で互生し、小葉は4-8対で長さ4-15㎝、幅3-6㎝の卵〜楕円形で、先は急に尖ります。成木の葉は全縁又は1-2個の歯牙があり、幼木では鋸歯が多。5-6月、黄緑色の小花を円錐状に多数付けます。秋、径5-6㎜の扁球形黄褐色の核果を熟し、外果皮が剥がれると、縦筋のある白い蝋質の中果皮が露出します。青葉山では、極普通に見られます…
ヤマウルシ 杉山とハウチワカエデ
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ムキタケ(剥茸) | メイン | マメガキ(豆柿)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5902-c79a7c58

| メイン |
ゆきかえる