fc2ブログ
>
白鳥が翔んで行く
2022/11/07(Mon)
   きょうは、良く晴れました(8.8〜18.2℃/南南東風)
   森の上空を、白鳥が飛んでいました。コオコオと声がするので、木々の隙間から見上げると、オオハクチョウ(カモ科)と思われる鵠が棹となって、眼に染む様な青空に消えて行きました。ユーラシア大陸北部で繁殖し、欧州の一部、中国東部、朝鮮、カスピ海や黒海沿岸で越冬し、日本には冬に、シベリアやオホーツク海沿岸から本州以北に飛来します。 全長140-165㎝、翼開張218-243㎝、体重は10kgを越え、全身の羽衣は白。虹彩は褐色で、嘴は黒く、上嘴基部は黄色で黄色部が鼻孔下部に突出します。幼鳥の羽衣は灰褐色で、嘴基部が淡ピンク色。水中や水面の水草を採餌したり、陸上で落ち穂や青草を食べます。仙台市街地では、宮沢橋付近等各所で越冬していますが、青葉山周辺では、北堰、賢渕付近等で時々観察され、上空を飛ぶ姿は普通に見られます・・・
白鳥 輝く秋だ!
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<タカノツメ.(鷹ノ爪)の黄葉 | メイン | 「杜の都 青葉山は今!」2023 展示会>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5908-e6a48975

| メイン |
ゆきかえる