ハウチワカエデ(羽団扇楓)の紅葉
|
2022/11/15(Tue)
|
きょうは、良く晴れました(5,2~14.1℃/北北西風)。
道沿いのハウチワカエデ(ムクロジ科)が紅葉していました。真赤で大きな葉の重なりは迫力満点で、別名の名月楓の様に、満月の下でも愛でてみたくなりました。北海道、本州と四国等の他、一部朝鮮の山地に生育する高さ10m程の落葉高木です。樹皮は灰青色で滑らかで小枝は赤紫色。葉は対生して径7-12cmと大きく、掌状に浅く9-11裂し、基部は心形で重鋸歯があります。葉柄は有毛で短く、長さが葉身の1/2以下なのも特徴です。4-5月、本年枝の先に赤紫色の散房花序を出し、雄花と両性花が混生して10-15個垂れ下がって咲きます。果実の羽の角度は約60度で、小枝の皮は、粘着性を持ちます。青葉山では、林縁等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5916-ee13270f ![]() |
| メイン |
|