fc2ブログ
>
カキドオシ(垣通・籬通)の紅葉
2022/11/17(Thu)
  きょうは、曇り後晴れました(4.8~13.6℃/北風)。
  河岸の道端で、カキドオシ(シソ科)が紅葉していました。赤紫蘇の様に染まった丸葉が、暖簾状に下がって、触れるとこれも又つんと、紫蘇の香が漂いました。日本全国の道端、林縁、畦、堤防等に生育する高さ5-25cmの多年草です。茎は長く横に這い、所々から根を下し、横枝は時に多少立ち上がります。対生する葉は長い柄があって、腎円形で鈍い鋸歯があり、揉むと強い香りがします。4-5月、茎が立ち上がって、葉腋に薄紫~紅紫の唇形花を1-3個ずつ咲かせます。青葉山では、道端等に普通に見られます・・・
カキドオシの紅葉 銀杏と山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ノササゲ(野勝蜩、/野大角豆) の果実 | メイン | ガマズミ(鎌酸実) の果実>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5918-2d62efc4

| メイン |
ゆきかえる