fc2ブログ
>
ウド(独活)の果実と黄葉
2022/11/21(Mon)
  きょうは、雨後晴れました(9.6~16.0℃/北北西風)。
  道沿いのウド(ウコギ科)が黄葉していました。近寄ると雨に濡れしっとりと、赤い茎や黒い実も艶々とお洒落で、花材にでもしたくなりましました。朝鮮、中国等東アジアに広く分布し、日本では全国の山野に生育する、高さ約2-3mに成る多年草です。全体に毛が多く、葉は互生して長柄があり、2回羽状複葉で小葉は5-7枚付きます。8-9月に、茎上部や葉腋から淡緑色の小花を集めた総状花序を伸ばし、秋に直径3mm程の黒い液果を熟し、中には、3-5個の胡麻状の種子が入っています。春先の若苗や若葉は香りが良く、山菜として広く利用され、根は独活と呼ばれて、煎じて痛み止め等に用いられます。青葉山では、沢沿いの崩壊地等に良く見られます・・・
ウド 池の紅葉
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<サネカズラ(実葛)の果実 | メイン | エゾアオカメムシ(蝦夷青椿象・蝦夷青亀虫))とノダケ(野竹)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5922-13094858

| メイン |
ゆきかえる