fc2ブログ
>
シロダモ(白梻)の果実と雌花
2022/11/23(Wed)
   きょうは、曇り後雨になりました(5.8~8.7℃/北西風)。
  道沿いのシロダモ(クスノキ科)に、実が生っていました。見事な程にたわわに真赤に生っていましたが、良く見るとその枝先には、黄色い雌花が慎ましやかに咲いていました。本州の秋田、宮城~南西諸島の他、朝鮮、中国等の山地~低地の森林内に生育する、樹高10-15mの常緑中高木です。雌雄異株。幹は直立し、樹皮は紫褐~暗褐色で、若枝には黄褐色の絹毛があります。葉は互生し柄があり、長さ8-18cmの葉身は長楕円状披針形で、先端は尖り、3行脈が目立ち、裏面は灰白色です。秋、葉腋に散形花序を作り、黄褐色の小花を多数付け、翌年秋に長さ12-15mmの果実を赤熟します。青葉山では、林縁等の所々に見られます・・・
シロダモ 崖
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<コガモ(小鴨) | メイン | サネカズラ(実葛)の果実 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5923-996346b5

| メイン |
ゆきかえる