サネカズラ(実葛)の果実
|
2022/11/22(Tue)
|
きょうは、晴れ時々曇りました(7.2〜16.8℃/北風)。
道沿いの木々に絡まるサネカズラ(マツブサ科)に、実が生っていました。今年は中々見えないと思っていましたら、常緑蔓の藪影に、真赤な薬玉が隠れん坊していました。南東北~中国南部の照葉樹林等に生育する、雌雄異株の常緑蔓性木本です。葉は長さ数cmで艶があり互生します。8月頃、葉蔭に径1cm程の花を咲かせ、10枚前後の白い花被に包まれ、中央に雄蕊、雌蕊が夫々多数螺旋状に集まります。雌花の花床は結実と共に膨らみ、赤く丸い集合果を作ります。果柄は7cm程にも伸び、単果は径1cm程で、全体では5cm程になります。青葉山では、車道沿い等に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5924-6e2f2f6e ![]() |
| メイン |
|